米国生活の知恵

米国生活の知恵

2022年はダイエットに励みます

2022年になりまして、今年の目標はずばりダイエット😅 実は、コロナでステイホームになってからのこの2年ほどで、体重の増加が半端ないんですね。 人生最大体重を更新し続けています😅 20代の頃の体重からは10㎏くらい重くなっていますから...
お金の話

Tax Returnを自分でする時のコツ

先日、旦那様のW2フォームが届きました。 ということは、そろそろTaxシーズンですね~。💵 我が家はこの数年で子供が生まれたり、失業保険を受給したり、家を買ったりと 財政上で色んな変化があり、Taxの申請も複雑そうな感じになってき...
お金の話

529プラン(教育費積み立て):経過報告

子供たちの大学進学を視野に入れて、 我が家では細々ながらも529プランで信託投資を行っています。 529プランとはそれぞれの州が運営する、教育費に特化した信託投資のシステムです。 詳しい内容について知りたい方は、こちらの記事をご覧くだ...
米国生活の知恵

Kohl’s でAmazon 商品の返品:まんまと乗せられた。。。。

先日Amazonで購入したパン焼き機のハネ。 残念ながら我が家のパン焼き機には合いませんでした。 うっかりハネを失くしてしまったのですが、 ハネってね。。。小さいパーツなのにパン焼き機が使えなくなるので、致命傷です💦 しかも我が家の...
米国生活の知恵

陪審員召喚(Jury Duty Summons)の手紙が届きました

新年早々、陪審員召喚状が届きました。 またかい、と突っ込みを入れたくなる私。 南カリフォルニアに住んで約20年のうち、多分5,6回は受け取っている気がします。 陪審員の条件はアメリカ国籍保有者であること。 市民権を持っていない私には...
お金の話

お金感覚を育てる:我が家のお小遣い制度について

子供にとってお正月と言えばお年玉ですが、 我が家は残念ながらお年玉はないんですよね~。。。 というのも、アメリカですから。 クリスマスプレゼントがメインになってしまうので、 単純にダブルであげるのは無理って理由です😅 そんな我...
医療費の話

保険の活用:Vision保険について

これまでに、何度か医療費の話や保険の使い方の話をしてきたましたが、 どうやら皆さんの関心度が高いようですね~。。。 割と生活に直結している分野ですしね😉。 まさか自分が散々苦労してきた話がここで役に立つとは。。。 いやはや、わからな...
米国生活の知恵

Trader Joe’s のキッズフレンドリーなサービス

久しぶりにTrader Joe'sに行ってきました。 このブログでも何度か書いていますが、私、Trader Joe's 大好きです( ´艸`) 船乗りチックなモチーフの店構えや商品も可愛いし、店員さんたちは基本明るくてフレンドリー。 ...
米国生活の知恵

Daiso 商品 vs. 99cストア商品

今日は久々にDaiso商品のお話でも。 アメリカにDaisoが登場してから早数年、私も良く行きます。 何かちょっとした物が必要になった時は、まずはDaisoをチェックしますね( ´艸`) 日本よりは若干割高な$1.50ですが、やっぱり...
お金の話

2021年ブラックフライデーの成果

はい。と言うわけで、いよいよサンクスギビングの週末が終わってしまいます。 4連休明けの月曜日、いつもよりやる気のない週明けになりそうでヒヤヒヤ。 私はこの連休、家の片付けや近所へお出かけをしたり、マンガ読んだりと、実にのんびりしたお休み...
タイトルとURLをコピーしました