ayausa

日常生活の一コマ

私の定番、Daisoのスケジュール帳

1年の初めに私が購入するもの。 それはDaisoのスケジュール帳です。 年が明ける前に買わないの?とか、今どき手書きのスケジュール帳を使っているの?と色々ツッコミどころが多いのは重々承知ですが。。。 まず、メモ魔なのでね~、手で書き込...
米国生活の知恵

カリフォルニアCOVID19情報のウェブサイト一覧

このところ、オミクロン株主流での新型コロナの感染率が爆増しているようですね。 身近でも、ちらほらと感染のニュースを聞くようになりました。 始まりのロックダウンからもうすぐ2年。 なかなか終息の兆しが見えませんね。。。 この2年で働き...
医療費の話

2022年アメリカ医療と健康保険のまとめ

これまでの私のアメリカ生活、大きなトラブルの一つに医療費問題があります。 流産や不妊といった婦人科の問題、他にも専門医にかかったり、手術を受けたりと、 私はこれまで色々とドクターにかかる機会が多くありました。 そんな中で、保険会社から...
米国生活の知恵

2022年はダイエットに励みます

2022年になりまして、今年の目標はずばりダイエット😅 実は、コロナでステイホームになってからのこの2年ほどで、体重の増加が半端ないんですね。 人生最大体重を更新し続けています😅 20代の頃の体重からは10㎏くらい重くなっていますから...
お金の話

Tax Returnを自分でする時のコツ

先日、旦那様のW2フォームが届きました。 ということは、そろそろTaxシーズンですね~。💵 我が家はこの数年で子供が生まれたり、失業保険を受給したり、家を買ったりと 財政上で色んな変化があり、Taxの申請も複雑そうな感じになってき...
お金の話

529プラン(教育費積み立て):経過報告

子供たちの大学進学を視野に入れて、 我が家では細々ながらも529プランで信託投資を行っています。 529プランとはそれぞれの州が運営する、教育費に特化した信託投資のシステムです。 詳しい内容について知りたい方は、こちらの記事をご覧くだ...
日常生活の一コマ

新学期に向けて、自宅でできるコロナ検査キットを使ってみた

新学期を始めるタイミングで、息子の学校区からコロナテストを受けるように通達がありました。 息子の通う学校区では新型コロナで1年以上オンライン授業が続いた後に、 昨年の春先からハイブリット授業が開始。 8月から始まった今年度は条件付きで...
米国生活の知恵

Kohl’s でAmazon 商品の返品:まんまと乗せられた。。。。

先日Amazonで購入したパン焼き機のハネ。 残念ながら我が家のパン焼き機には合いませんでした。 うっかりハネを失くしてしまったのですが、 ハネってね。。。小さいパーツなのにパン焼き機が使えなくなるので、致命傷です💦 しかも我が家の...
米国生活の知恵

陪審員召喚(Jury Duty Summons)の手紙が届きました

新年早々、陪審員召喚状が届きました。 またかい、と突っ込みを入れたくなる私。 南カリフォルニアに住んで約20年のうち、多分5,6回は受け取っている気がします。 陪審員の条件はアメリカ国籍保有者であること。 市民権を持っていない私には...
日常生活の一コマ

国際結婚と言語の壁

先日、日本人の同僚がアメリカ人の旦那さんと一緒に我が家に遊びに来てくれました。 旦那さんはもともと日本語に興味があり、学生時代は日本語の授業を取ったりしたような親日家。 私たちが日本語で話をしていても、何となく内容がわかるようです。 ...
タイトルとURLをコピーしました